こんにちは三宅ガーデンです。
三宅ガーデンは
地域でどこよりも安く適正価格で、
地域でどこよりも迅速で高品質なサービスを目指しています。
小さな仕事も誠心誠意取り組みます。
高松市木太町に留守宅の環境整備などに訪問いたしました。
ご依頼主のご実家の手入ですが繁茂した庭木が課題となっておりました。
さっぱりとキレイになりました。
マツの伐採も行いました。
高齢化や人口減少の影響でしょうか?
最近は留守宅も増加してまいりました。
当社ではお庭の復旧維持管理など力を入れて行っております。
●ご両親が住んでいた家の庭の維持管理
1.近隣からの苦情の原因になる。
2.特に思い入れがない。
どうすればよいか?
というようなご相談はすくなくありません。
お客様が判断を迷うのは
・ご両親が老人施設などに入居しておりまだご在命である。
・相続が終わっていないため、不動産や貯金の名義変更が変わっていない。
ということなどがあります。
手を入れるべきなのか、入れないべきなのかもわからない。
どこになんの木があるのかわからない。
木の名前も当然切り方も知らない。
ノコギリやハサミの使い方も知らない。
住んでないのでゴミ収集のルールも知らない。
仕事をしているので時間がない。
現在は遠方に住んでいるため、再三来ることができない。
などと、課題山積みです。
●急がなくてもよいです。まずはこの3つから・・・
三宅ガーデンではこのような課題になるべく寄り添い対応させていただきたいと考えています
まずは以下の3点から。
【1】道路や隣地との境界を越境している草木の刈り取り
境界からはみ出しているものを隣地の迷惑にならないように切り戻します。
最低、向こう1年生長で越境するものも切り戻したりします。
【2】雑草対策、庭掃除。
草が生えてくると庭がどうしても荒れたような印象になってしまいます。
また敷地内の植木鉢や園芸用品なども可能な限り整理整頓します。」
除草剤散布、防草シートなどの対策。
【3】大きくなりすぎる木、樹勢の強い木の枝打ち、樹高切り下げ
バベ、モチノキ、ウメなどの生長の早い木は今後の維持管理の上、支障になることが多いです。
マツ、バベなどの手入が必要な木は今後の管理方法について要件等です。
できる限りご自分で対応できる大きさに修正したいです。
まずはこの3点に留意して取り組まれるのがよろしいかと思います。
時間が解決することもあります。
↓ ↓ ↓
●3つの手入が終わってから維持管理のフェーズに入る。
上記の最低限必要な作業を行った上で、維持管理(年次管理)のためのフェーズに入っていきます。
維持管理の方法は、当社では4つの維持管理方法にて対応させていただいております。
もっと方法はあるかと思いますが、多種多様なお客様のご要望に対応させていただくためには、ある程度パターン化したほうがよろしかろうは思ってこのような形にさせていただいています。
当社のブログで説明したものがありますのでぜひご確認ください。
●草刈りの事例紹介【見積無料】 · 2022/02/06 三木町田中にて留守宅空き地の草刈りです。